同窓会トップページへ戻る
入会のお誘い
経済学部のひろば
事業・行事案内
同窓会報より
同窓会特別講座
森嘉兵衛賞
会員短信
卒業生サービス
同窓会の案内
[同窓会からのお知らせ]同窓会からのさまざまなお知らせはここから
[リンク集]同窓会や法政大学関係のリンク集

[創立25周年記念事業]特設サイトへ

[卒サラ・起業家インタビュー・シリーズ]へ

法政大学経済学部同窓会事務局
〒194-0298
 東京都町田市相原町4342
 電話・FAX:042-783-2550
 (火・水・木曜 9時~16時)
法政大学経済学部同窓会特別事業(平和祈念碑)>「私の終戦の時」1961年経・商卒、谷口晃一(鳥取県在住)
事業・行事案内

「私の終戦の時」1961年経・商卒、谷口晃一(鳥取県在住)


 私は現在の中国北部(旧満州国)の奉天(現在は瀋陽)から北に約150キロ離れた開原市(かいげんし)で終戦を迎えた。国民学校(現在は小学校)2年生、8歳であった。

 父は昭和20年5月14日に国民大動員令によって招集令状が届き、5日後の5月19日に出征した。終戦の3ヶ月前のことである。8月15日、ラジオで天皇陛下の玉音放送があって近所の人達と聞き、日本は戦争に負け終戦となったことを知らされた。
 日本への引揚げが始まるのだが、満州に居住している私たち日本人は翌年の6月まで足止めされることになる。その理由は戦勝国の一つである「ソ連」に責任がある。

 当初ソ連の占領地は満州と朝鮮半島の北部であり、この間ソ連が日本人の軍人、民間人、とも捕虜としてシベリアへ強制的に送り込んだ本来戦勝国は軍人を含めて民間人を安全に本国へ送還する義務がある。ソ連は全てポツダム宣言を無視するという暴挙に出たのである。そしてシベリアへ送り、107万人の捕虜のうち強制労働をさせられ、近年の調査では34万人の邦人が亡くなっている。

 終戦から約1年の間、当然のことであるが、学校は閉鎖され子供たちは勉強をする機会を失い、母たちは勤務されていた先生方にお願いして勉強の面倒を見てもらっていた。この頃、日本の軍隊は現地で武装解除となり、丸腰の兵士たちが街に入って、我が家にも二人の兵士を匿って日本に帰るまで生活を一緒にしていた。 
 街では中国人の暴動があちらこちらで始まり略奪が横行し、次には「ソ連軍」が街に進入する。この軍隊の兵士たちは極めて程度が悪く、自動小銃を抱えて各家の玄関を開けろといって開けないとドアを叩き割り、家の中に土足で入り込み、手当たり次第家の中をかき回し腕時計や万年筆等めぼしいものを略奪する蛮行を繰り返していた。女性を見ると、逃げ惑う女性を無理矢理強姦するという暴挙を繰り返していた。誠にひどい事をするものである。私たち家族は気配を感じると、裏口から裸足で隣家に飛び込み息をひそめ不安な毎日を過ごしていた。

 昭和20年9月、妹が高熱を出して、翌日母は開原病院に連れて行くものの、翌日にはなくなってしまった。7歳であった。疫痢だったそうであるが、終戦の混乱している時期ではなかったら助かっていたはずである。日本人医師は応召でいなくて中国人の医師に親切に診てもらったそうだが、当時の状況からどうしようもなかったのだろうと思われる。
 近所の人、除隊していた軍人に助けられて郊外の原野でトタンの上に薪を積んで焼いて遺骨にした。荒野に真紅の炎が舞い上がり青白い煙がたなびき文字通り野辺の送りである。母はこれを見て呆然と佇んでいた。私は、この光景を忘れる事が出来ない。母はどんな思いでいたのだろうと思う。

 開原市からは昭和21年6月から日本への引揚げが始まった。一人千円の所持金と荷物はリュックに入るものだけしか許されず、自宅を出る数日前から母は食料をとして、生米と大豆をフライパンで炒って持っていくことを考え、初夏の熱い中、私は母を助けなければならないと思いパンツ1枚となって汗だくとなって炒ったことを思い出す。
 準備した携帯食にはそれ以外にも、乾パンやドーナツ等も僅かな衣類とともにリュックに詰め、匿っている兵士にも手伝ってもらい準備する。母のリュックには、妹の「遺骨」と父親が出征する時に残した僅かの毛髪と爪を隠し持って、1歳半の弟を抱き私は上の弟の手を引いて開原駅に終結した。
 列車に乗り込んだが客車ではなく、石炭を積む屋根のない無蓋車である。要するに雨に降られたら、びしょ濡れになるしかない。しかも蒸気機関車なのでトンネルに入れば石炭の煙にまかれる事になる。トンネルを抜けるまで息苦しかった。
 行程は遼寧省の西部遼東湾に臨む胡蘆島(ころとう)までである。開原市からは約250キロ、この鉄道は「南満州鉄道」で私の生まれ故郷「奉天(瀋陽)」を通って行くのだが、当時の事情ではスムースに走れるわけもなく、機関士は中国人で我々を馬鹿にして賄賂を途中途中で要求してくる。何日かかったかは覚えていないが数日はかかったのではないかと思う。
 港に着いても乗船の準備を待たねばならなかったので、この時期は空き家になっていた社宅に入り自炊生活を余儀なくされた。食事はおろか生きて行く為の全ては、何の援助もなく自分自身でしなければならなかった。母は3人の幼子を抱えてよくぞ頑張ってくれたものと思う。しかし、衛生状況は悪く小さな弟二人とも感染症に罹り、近くにあった陸軍病院に入院して何とか危機を乗り越える事ができたが、母によるともう駄目だと覚悟したそうである。結局ここには1ヶ月近くいたのではないかと思う。

 私達の引揚げは7月の初めであった。アメリカ海軍のLST(戦車揚陸艦)の船倉に雑魚寝の姿で日本を目指した。上陸したのは山口県仙崎港であった。日本の島が見えずだすと、多くの人が甲板に上がり大きな歓声が上がった事を良く覚えている。
 仙崎市の記録によると昭和20年9月2日に第1次の引揚者の上陸が7千人で、以後21年末までに合計41万人が上陸している。私の郷里、鳥取には昭和21年7月6日に到着する。終戦から約1年、開原の自宅から出て約1ヶ月かかり帰国した。